企業研修
企業向け交通安全講習について
Why? 何故いま企業安全運転講習会なのか?
企業のコンプライアンスが求められる昨今、
社員の方が起こした小さな交通事故が企業の大きな損失に繋がります。
昨今は車社会と言われて久しく、自動車の運転は今や私たちの生活、仕事に欠かすことのできないもので
ほとんどの企業には多数の運転に携わる社員の方が勤務されていると思います。
しかし、それら勤務されている方の運転の内容はどのようになっているでしょうか?
社員の方が勤務中に交通事故を起こしてしまった… これは事故を起こした社員個人の問題にとどまりません。テレビや新聞、インターネットなどのメディアが取り上げれば、その企業(団体)の社会的な信用度への影響は避けられません。
「交通事故」発生による経済的損失は?
保険料は勿論、他にもこんなに…
一件の交通事故が発生しますと保険料以外にも様々な費用が発生します。
事故の当事者は当然その事故の対応・現場検証等がありますし、当事者以外にも事故担当者の対応やお詫び等、これらに掛かった時間を人件費として考えますと…。
本来その間に出来たであろう仕事、そこで得られた利益は…。考えれば考える程、勿体ない話です。
私たち菊名ドライビングスクールが出来ること
まずはお客様のご希望をお伺いさせて下さい。
いま貴社がお困りになっていることは何でしょうか?
『頻繁に事故や違反を繰り返す社員がいて困っている…』
『運転経験の少ない新入社員に対して安全教育を行っていない。』
『仕事で運転すること・会社の看板を背負っている責任の重さを知ってほしい。』など、
それぞれにお悩みの内容も様々あると思います。
そこで主に行う講習の内容をご紹介させて頂きます。
- 運転技能訓練(50分)
内容により×必要コマ数 - 場内基本走行
- 日常点検、運転姿勢・死角部分の確認
- S字コース、クランクコース前進・後退、縦列、方向変換(後退・前進)など、車体感覚及び距離の目測のとり方に重点をおいた講習
- 急制動、緊急回避訓練など法規走行、慣熟走行
- ブルッカレコード(たこつぼ)、スラローム走行など
路上訓練
- 日常点検、運転姿勢・死角部分の確認
- 基本法規走行
- 生活道路を中心とした危険予測運転
- 路上運転効果測定(ドライビングチェック)
例えば・・・
「駐車に特化した訓練を行ないたい。」なども承ります。
- 座学(50分)
- 企業ドライバーとしての責任・安全運転のあり方や運転に必要な知識(道路交通法等)を中心に講義をします。
- 運転適性検査(50分)
- 運転適性検査(OD式)による運転特性の把握
講習が可能な時間は?
基本的には営業時間内であれば何時でもお受け致しております。
当社の営業時間は月曜日(休校日)を除く平日・土曜日が8:30~20:00まで。
日曜日が8:30~17:40までとなっております。この時間内であれば何時でもお受け致します。
また、人数によっては月曜日の休校日に講習を行うことも可能です。ぜひ一度ご相談下さい。
※但し既に予約が入ってしまっている場合などはお受けすることが出来ませんので、
なるべくお早めに一度 お問い合せ下さい。
講習費用は?
内容によりお見積させて頂きます。
費用は講習内容によって異なりますので、まずはご相談下さい。
参考までに一般的な講習を行った時の費用を掲載させて頂きます。
例)運転適性検査、座学、運転技能訓練をそれぞれ1コマ(50分)ずつ、合計3コマ行った場合。
参考講習費用 : 19,440円(税込)/人
お申込みから実施までの流れ
1. お申し込み
お電話・メールなどでご希望をお伺いさせて頂きます。
2. 講習内容作成
お伺いさせて頂きました内容を基に、講習内容を作成致します。
3. 実施
作成致しました講習内容に従い実際の講習を行います。
4. 報告書作成
運転操作や運転行動についての評価表を作成し、提出致します。